エゴグラム 『右下がり型』の特徴は?(aabcc、aaabb、aaacc、aaccc)

エゴグラム 右肩下がり TA心理学

性格診断で使われることの多いエゴグラム。

入社試験などでも使われています。

その診断結果には、いくつかの代表的なパターンがあります。

そのなかで、代表的なテスト結果を7つのパターンに分類する見方を見てみましょう。

パターンは以下の7つです。

①へ型    円満パターン(アベレージ)
②N型    献身パターン(ナイチンゲール)
③逆N型   自己主張パターン(ドナルドダック)
④V型    葛藤パターン(ハムレット)
⑤W型    苦悩パターン(ウェルテル)
⑥M型    明朗パターン(アイドル)
⑦右下がり型 頑固パターン(ボス)

今回は ⑦右下がり型 の特徴についてみてみます。



エゴグラム 右肩下がり型の概要

エゴグラム 右肩下がり

右下がり型は、CP が高く AC に向かってだんだん下がっていくグラフになっています。
CP が高いので責任感があり、加えて NP も高いので過干渉の傾向があります。
FC が低いことは、楽しむことは難しく、AC が低いので人に同調することができません。

よって、頑固で、他の人の意見に耳を貸さない傾向があります。
責任感があるのでリーダーシップは取れるのですが、ほかの人のすることに同意できないので、カッとなってしまうことが多くなります。
それゆえ、高血圧の症状がみられると言われています。

このタイプのイメージは、頑固おやじ がピッタリです。
私の世代では、幼少期に「寺内貫太郎一家」というホームコメディーがあり、その主人公、寺内貫太郎がまさに頑固おやじにピッタリのイメージです。
「亭主関白」で奥さんの話しを聞かない人も、このパターンに当てはまってくるでしょう。



エゴグラム 右肩下がり型の特徴

CP:他人の言うことを認める
NP:思いやりがある
A :知的である
FC:明るい
AC:権力に屈しない

右下がり型は、CP が高く、NP → A → FC と順々に下がっていき、AC が最も低くなっています。

CP が高いということは、物事に対して要める水準が高く、道徳心・責任感があります。
AC が低いということは、人の言うことに耳を貸そうとしない傾向があります。

NP は高いので、思いやりの心を持ち愛情深いのですが、それが強く出ると過干渉になってしまします。
FC も低いので、創造性がなく、楽しむことが苦手です。

このように、FC 、AC が低いことは、子ども心がないので遊び心が乏しく、趣味など楽しむことができないので、気分転換するのが苦手です。
心にゆとりを持つためにも、子どもの自我状態 FC 、AC を上げることが必要になります。

このタイプは、自分の世界観をしっかり持ち、道徳心や責任感はありますが、周里の人の意見を聞かない、頑固おやじがピッタリです。

頑固おやじは、NP が高いので、怒ったようにガツガツ言いますが、愛情の裏返しでもあります。

右肩下がりが緩やかで AC がそれほど低くなければ、ちゃんと人の話を聞くことができる、ちょっとおっかないお父さんになるでしょう。

サザエさんに登場するお父さん、磯野波平さんが近いイメージですね。

子どもたちに対して「ばかもーん」と叱りつけていますが、そこには家族を想う愛情が感じられます。
また、ちょっとおちゃめな側面もあり、子ども心も垣間見れます。

このタイプの人も、I am OK , You are not OK.(自分は○、相手は×)と考えがちですね。

このタイプの方は、人の意見に素直に聴くようしていく、 AC を高めるようにしていくと、バランスが取れるようになってきます。

人それぞれ好き好きですが、右肩下がりの角度が小さく AC がほどほどに高い場合は、磯野波平さんのイメージに近くなっていくでしょう。

ただ、AC が低い場合は、人の意見に素直に聴かないという短所が目立ってしまうので、まずは、 AC を高める必要があります。

エゴグラムは「生き方のくせ」「生きやすさのパターン」を表しています。

エゴグラムは低いところを高めると良いとされています。
このパターンの方も、低いところを高める努力をしていけば短所は目立たなくなるでしょう。



エゴグラム 右肩下がり型の注意点

右肩下がりのパターンの方は、自分は正しく、自分の意見を通そうとします。
そのため、周りが言うことを聞かないとイライラしたりカッとなったりします。
その結果、高血圧の人になる人が多いと言われています。

イライラを下げるためには、AC をあげ人の意見を聞けるように努力するしてみましょう。

またこのタイプは、子ども心に欠け、楽しむんだり同意したりすることが苦手なので、「子ども心を忘れずに」と言うように、子どもの自我状態である FC、AC をあげるが良いでしょう。

人はいくつになっても、子ども心を忘れずに、遊び心を持ち、気持ちにゆとりがある生活を送りたいですね。

 



コメント

タイトルとURLをコピーしました