エゴグラム 『V型』の特徴は?(abcba、abcbb、bbcba)

エゴグラム V型 TA心理学
エゴグラム V型

性格診断で使われることの多いエゴグラム。

入社試験などでも使われています。

その診断結果には、いくつかの代表的なパターンがあります。

そのなかで、代表的なテスト結果を7つのパターンに分類する見方を見てみましょう。

パターンは以下の7つです。

①へ型    円満パターン(アベレージ)
②N型    献身パターン(ナイチンゲール)
③逆N型   自己主張パターン(ドナルドダック)
④V型    葛藤パターン(ハムレット)
⑤W型    苦悩パターン(ウェルテル)
⑥M型    明朗パターン(アイドル)
⑦右下がり型 頑固パターン(ボス)

今回は ④V型 の特徴についてみてみます。



V型の概要

V型は CP と AC が高く V字型のグラフになっています。
心の中で自己矛盾を抱えていて、常に葛藤している、自分も他人も否定するような「世の中、面白いことはない」と考えている人が多いようです。

CP が高いことは、自分や他者に対して厳しく、不満や怒りを抱えがちで、AC が高いことは、人に気を遣うため、他人に対して言いたいことが言えない傾向があり、ストレスを溜めやすくなります。

人生に悲観し、何事にも否定的で、生きているのがいやになっているような人に見られます。



V型の特徴

CP:他人の言うことを認める
NP:思いやりがある
A :知的である
FC:明るい
AC:権力に屈しない

V型は、CP と AC が高いことにより、自己矛盾を抱えています。
CP が高いので、「こうあるべきだ」「~せねばならない」と自分や他人に完全さを要求します。
半面、AC が高いので、それを口に出して言えず、控えめで遠慮がちになります。

V型の底が FC の場合には、創造力や空想力が乏しく、気分転換もうまくできず、人生楽しむことができません。
V型の底が A の場合には、客観的に現実をみることができず、論理的に考えることができません。

CP、ACの数値が高く、その性質が目立って現れると、
・やりたいことや理想はもっているけれども、行動は慎重になる。
・リーダーシップを取れる資質はあるけれど人に依存しがち。
・頑固で融通がきかない面はあるけれど協調性が高い、
というようなことが見られます。

責任感や使命感に縛られている厳しい自分と、他人に対して言いたいことが言えない控えめな自分が絶えず葛藤を繰り返しています。
常に心の中には葛藤があるので、厭世的に人生や世の中を儚む傾向があります。

このような状態にあると、人間関係もなかなかうまく行きません。

批判や要求に対しては積極的な面があるにもかかわらず、行動上は消極的という矛盾をはらんでいます。
生か死か、それが問題だ。このままでいいのかいけないのか、それが問題だ。

V型のパターンのうち、NP 、A 、FC がすべて低い「なべ底型」の方もいると思います。
「なべ底型」の人でも底の深い場合には、A や FC だけが低い人よりも、さらに葛藤状態が重い可能性があります。

エゴグラムは「生き方のくせ」「生きやすさのパターン」を表しています。

エゴグラムは低いところを高めると良いとされています。
こパターンの方は、Aを中心にして、NP,FCも高めるようにすると葛藤から抜け出せるようになるでしょう。



V型の注意点

V型の方は、常に自己矛盾に葛藤しているので、そのストレス性の心の病気に陥ってしまうケースも多いようです。

このような方は A や FC を高めて、内に抱えている不満や怒りを人にしゃべったりすることにより、葛藤を小さくして行きましょう。

また、NP も比較的低いことが多いので、NP も高めるようにすれば、他人を肯定的に評価することができるようになるでしょう。

そうすれば、人間関係も改善し、人生を楽しむことができるようになって行くでしょう。



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました