NHK BS1で放送されている『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』
サブタイトルは「誰でも自由に弾けるピアノ――人々が紡ぐ“一期一会”の音楽。」となっています。
世界の空港・駅・街角に置かれた“自由に弾けるピアノ”に定点カメラを設置。
ピアノを弾く人の音楽に、ふと足を止めて聴く人たちがいます。
小さな子供から90歳を超える人まで、年齢や老若男女問わず、いろんな人が思いを載せて音楽を紡ぎ、その場に居合わせた人が耳を傾けています。
1台のピアノから生まれる、まさに“一期一会”の感動がそこにあります。
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』の番組の構成(NHK BS1)
この番組は15分間の短い番組です。
大体一つの場所で3部作になっています。
3回分をまとめて45分で放送することもあります。
放送日、放送時間はきちんとは決まっていません。
基本的には、NHKBS1で平日昼0:00からが多いようです。
ただ、深夜だったり朝だったりすることもあり、聞き逃してしまうこともしばしば。
そんな時は録画して、落ち着いた時間に視聴してください。
放送予定は「放送スケジュール」を参考にしてください。
BS1のほか、BS4Kでも放送されています。
契約している方は、そちらからでも視聴できます。
また、オンデマンドでも視聴できますのでNHKと契約している方はそちらからでもどうぞ。
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』番組の概要
この番組の制作は2017年に始まりました。
制作会社のディレクターが、海外で「空港ピアノ」を弾く人たちを見かけ、どんな人がなぜその曲を弾くのか聞いてみたいと思ったのがきっかけだとか。
1カ所で1週間前後、1日6~8時間かけて収録しているそうです。
誰でも自由に弾けるストリートピアノ。
駅や空港、街角に置かれています。
最近日本でもハラミちゃんをはじめとするYoutuberの活躍で注目を集めています。
この番組を見ると、世界中の駅や空港、街角にピアノが置かれているのがわかります。
それは、特別な人のものではなく、日常の一部として誰にでも寄り添うものとしてあるんですね。
番組は、ナレーションなど一切ありません。
ピアノ演奏と弾いた人の想いなどのインタビューで構成されています。
なので、この番組はドキュメンタリーそのもの。
そこに生活する人々の日常の一場面が切り取られ、それぞれの人間模様が描かれています。
夢や希望もあれば、悩みや不安も映し出されます。
飾らないありのままのストーリーをみていると胸が熱くなります。
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』の制作、製作実績
制作は NHKグローバルメディアサービス。
制作・著作は NHK、デジタルSKIPステーション です。
製作したNHKグローバルメディアサービスの第32期の事業報告では「ネットでも話題になった番組でその後次々と続編が放送されている」と記されています。
事業報告に記載できる成果のあった番組なのですね。
これまでの 制作実績 は次の通りです。
2017年 地球リアル「空港ピアノ~イタリア・シチリア島~」
2018年 空港ピアノ「憧れのシチリア島」
2018年 空港ピアノ「音楽とともに シチリア島」
2018年 空港ピアノ「わが故郷 シチリア島」
2018年 駅ピアノ「芸術の都 アムステルダム」
2018年 駅ピアノ「多民族都市 アムステルダム」
2018年 駅ピアノ「アムステルダムの夜」
2018年 駅ピアノ「チェコ・プラハ」
2018年 駅ピアノ「ロサンゼルス」
2019年 空港ピアノ「マルタ島」
2019年 駅ピアノ「ロンドン」
2019年 空港ピアノ「ミネアポリス」
2019年 駅ピアノ「アイルランド・ダブリン」
2019年 空港ピアノ「オーストラリア・ブリスベン」
2019年 駅ピアノ「オランダ・ユトレヒト」
2019年 空港ピアノ「ノルウェー・オスロ」
2020年 駅ピアノ「神戸・西神中央駅」
2020年 空港ピアノ「エストニア・タリン」
2020年 街角ピアノ「シンガポール」
2020年 駅ピアノ「スコットランド・グラスゴー」
2020年 街角ピアノ「広島」
2020年 街角ピアノ「沖縄」
2021年 駅ピアノ「京都」
2021年 街角ピアノ「横浜」
2021年 空港ピアノ「仙台」
2021年 街角ピアノ「浜松」
2021年 街角ピアノ「弘前」
2021年 街角ピアノ「四万十川」
2021年 街角ピアノ「軽井沢」
2021年 街角ピアノ「鹿児島」
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』の評判
この番組を通して感じるのは「温かさ」です。
弾いている人に寄り添う構成に、エンディングが流れるとほんのりじんわり感が残ります。
ピアノを弾く技術に関わらず、演奏に耳を傾け聴き入り、思わず拍手したくなります。
snsでも静かに人気が広がっています。
「なんだか癒される」「素敵やわ」「皆煌めいているな」という感想や、「ピアノ始めました」という人までいますね。
仙台の放送を見て「朝から泣いてました」というコメントもあります。
いろんな想いを届けてくれているのがわかります。
「音楽が、ごく日常な感じがする」というコメントには、私も”そうそう”とうなずきました。
特に、世界各地の演奏を見ていると、ごく普通の日常生活にピアノがあることがわかります。
ピアノが特別なものではなく、だれもが幸せになれる、そんな時間を共有できる『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』たち。
忙しない毎日に、寛げる時間を提供してるとても心地よい番組です。
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』放送予定・スケジュール
BS1の放送予定
1月24日(月)午後1:50~午後2:05(15分)駅ピアノ「神戸・西神中央駅 vol.3」
1月25日(火)午前7:00~午前7:15(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.1」
1月25日(火)午後1:50~午後2:05(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.1」
1月26日(水)午前7:00~午前7:15(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.2」
1月26日(水)午後1:50~午後2:05(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.2」
1月27日(木)午前7:00~午前7:15(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.3」
1月27日(木)午後1:50~午後2:05(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.3」
1月28日(金)午前7:00~午前7:15(15分)空港ピアノ「オーストラリア・ブリスベン vol.1」
1月28日(金)午後1:50~午後2:05(15分)空港ピアノ「オーストラリア・ブリスベン vol.1」
1月31日(月)午前7:00~午前7:15(15分)空港ピアノ「オーストラリア・ブリスベン vol.2」
1月31日(月)午後1:50~午後2:05(15分)空港ピアノ「オーストラリア・ブリスベン vol.2」
BS4Kの放送予定
1月24日(月)午後1:50~午後2:05(15分)駅ピアノ「神戸・西神中央駅 vol.3」
1月25日(火)午前7:00~午前7:15(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.1」
1月25日(火)午後1:50~午後2:05(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.1」
1月26日(水)午前7:00~午前7:15(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.2」
1月26日(水)午後1:50~午後2:05(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.2」
1月27日(木)午前7:00~午前7:15(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.3」
1月27日(木)午後1:50~午後2:05(15分)駅ピアノ「アイルランド・ダブリン vol.3」
1月28日(金)午前7:00~午前7:15(15分)空港ピアノ「オーストラリア・ブリスベン vol.1」
1月28日(金)午後1:50~午後2:05(15分)空港ピアノ「オーストラリア・ブリスベン vol.1」
1月31日(月)午前7:00~午前7:15(15分)空港ピアノ「オーストラリア・ブリスベン vol.2」
1月31日(月)午後1:50~午後2:05(15分)空港ピアノ「オーストラリア・ブリスベン vol.2」
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』駅ピアノ
海外
「チェコ・プラハ 特別編」初回放送日: 2020年3月30日
「チェコ・プラハ vol.1」初回放送日: 2020年1月25日
「チェコ・プラハ vol.2」初回放送日: 2020年2月10日
「チェコ・プラハ vol.3」初回放送日: 2021年4月9日
「アムステルダム」初回放送日: 2020年3月1日
「アムステルダムの夜」初回放送日: 2020年2月9日
「芸術の都 アムステルダム」初回放送日: 2021年4月1日
「多民族都市 アムステルダム」初回放送日: 2020年10月23日
「オランダ・ユトレヒト」初回放送日: 2020年2月11日
「オランダ・ユトレヒト vol.1」初回放送日: 2020年2月23日
「オランダ・ユトレヒト vol.2」初回放送日: 2020年2月23日
「オランダ・ユトレヒト vol.3」初回放送日: 2020年2月24日
オランダ・ユトレヒト中央駅に置かれた一台のピアノ。ブルースを愛する20歳の女性、シリア難民の男性、俳優学校出身の陽気な2人組・・・。どんな思いで曲を弾くのか!
演奏からは想像できないエピソードに心揺さぶられます。
「ロンドン」初回放送日: 2020年3月9日
「ロンドン vol.1」初回放送日: 2020年2月4日
プロのミュージシャンになって世界ツアーを行うのが夢という高校生。学会出席のため訪れたイギリス北部の大学教授。脳梗塞で倒れ、退院したばかりの男性。そして8歳の少年とプロのミュージシャンの驚きの連弾。
「ロンドン vol.2」初回放送日: 2020年2月15日
金融街シティで働くオランダ人の投資コンサルタント。街に遊びに来た仲良し高校生。EU離脱に揺れるイギリスへの思いを替え歌にしたドイツ人の音楽教師。そして、ナイジェリアとルーマニア出身のカップル。
「ロンドン vol.3」初回放送日: 2020年8月17日
将来はプロのシンガーを目指すという大学生。家族でパリの親戚を訪ねる8歳の少女。大型スーパーで働いていたが今は無職の男性。市内に住む91歳の男性。そして、通行人と一緒に駅ピアノを楽しむミュージシャン。
「スコットランド・グラスゴー」初回放送日: 2020年4月12日
「スコットランド・グラスゴー Vol.1」初回放送日: 2020年8月17日
アバの曲を独学した高校生、「音楽は自分を表現する言葉」という大学生、ピアノ教師と即興で連弾するロシア人女性、エルトン・ジョンを熱演する11歳の小学生、「歌も演奏も仲間とのお祭り」と語る陽気なジャズバンド4人組
「スコットランド・グラスゴー Vol.2」初回放送日: 2020年9月3日
メンデルスゾーンを弾きこなす高校生、駅ピアノを愛する売店の女性、電飾を身につけるストリートパフォーマー、11人の子どもを育てたという84歳のジャズピアニスト、ショパンを弾くトランスジェンダーの高校生。
「スコットランド・グラスゴー Vol.3」初回放送日: 2020年9月4日
恋の悩みをオリジナル曲で歌いあげる女性、日本のアニメやゲームが好きな大学生、祖父にピアノをほめられたという小学生、片思いの女性にピアノで告白したいフランス人、生後1か月の娘に毎晩ピアノを弾くというオランダ人。
「アイルランド・ダブリン」初回放送日: 2020年2月11日
「アイルランド・ダブリン vol.1」初回放送日: 2020年2月28日
休暇でパリから家族を呼び寄せたフランス人女性。日本が大好きなガールフレンドと寄り添うイタリア人留学生。教会のオルガニストもつとめるシステムエンジニア。プロを夢見てダブリンで路上演奏を始めたブラジル人。U2などを輩出した「音楽の街」で、人々はどんな曲を弾くのか。
「アイルランド・ダブリン vol.2」初回放送日: 2020年3月1日
「アイルランド・ダブリン vol.3」初回放送日: 2020年3月2日
「ロサンゼルス」初回放送日: 2020年2月28日
「ロサンゼルス vol.1」初回放送日: 2020年7月7日
「ロサンゼルス vol.2」初回放送日: 2020年2月22日
「ロサンゼルス vol.3」初回放送日: 2021年3月30日
国内
「神戸・西神中央駅」初回放送日: 2020年1月23日
「神戸・西神中央駅 vol.1」初回放送日: 2020年3月2日
駅で待ち合わせた大学時代の先輩と後輩、電車の時間までクイーンを弾く経理の女性、2年前からジャズに取り組むパソコン修理業の男性、愛犬の死をきっかけにピアノを再開した元・保育士、小学校の音楽教師
「神戸・西神中央駅 vol.2」初回放送日: 2020年3月8日
駅ピアノで知り合った男女、国内の全駅下車に挑戦中の男性、ビリージョエルが好きな高校生、定年退職後にピアノを始めた男性、AKB48の曲をアレンジする目の不自由な女性、思春期の娘と連弾するピアノ教師の母
「神戸・西神中央駅 vol.3」初回放送日: 2020年3月16日
3歳の息子のためにアニメの曲を弾く公務員、阪神淡路大震災後、仮設住宅で作曲に励んだ83歳の男性、結婚式で妻に自作曲を捧げた会社社長、金融業界で働く帰宅途中の女性、昔の歌謡曲をアレンジして弾く保育士
「京都」初回放送日: 2021年1月2日
「京都 vol.1」初回放送日: 2021年3月7日
ZARDの大ファンの母と娘。自作曲を披露する介護士。音大の入試を終えたばかりの受験生。コロナ禍で演奏の場が失われ、駅ピアノを弾きにくるジャズピアニスト。連弾を楽しむ公務員。妻の死をピアノで乗り越えたという信用金庫勤務の男性。
「京都 vol.2」初回放送日: 2021年3月7日
修学旅行中の中学生。卒園式のために作った曲を披露する保育士。トルコ行進曲を演奏する会社員。両親が青春時代に好きだった曲を弾く中学生。連弾するストリートピアノの愛好者。人生を楽しもうとピアノを始めた男性。
「京都 vol.3」初回放送日: 2021年3月8日
テニス部の試合帰りの高校生。アンサンブルを楽しむ地元音楽サークルの仲間。この駅ピアノで知り合ったカップル。日本が大好きなアメリカ人英語教師。ロンドンのIT企業に勤務する男性。コロナ禍で混乱が続く病院の薬剤師。
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』空港ピアノ
海外
「シチリア」初回放送日: 2020年2月27日
「わが故郷 シチリア島」初回放送日: 2020年2月2日
「音楽とともに シチリア島」初回放送日: 2020年2月2日
「憧れのシチリア島」初回放送日: 2020年7月7日
「オーストラリア・ブリスベン」初回放送日: 2021年9月11日
「オーストラリア・ブリスベン vol.1」初回放送日: 2020年7月25日
娘の好きなアニメ映画の曲を弾くイギリス人技師、オーストラリアひとり旅のフランス人大学生、亡くなった祖父への思いをショパンの曲に託す中国人の中学生、スペイン・ブラジルなど多国籍なメンバーのバンド。
「オーストラリア・ブリスベン vol.2」初回放送日: 2020年8月27日
久石譲の曲を愛するアメリカ人の英語教師、10年ぶりにピアノに触れた元建設現場監督、難民としてやってきたオーストラリアで家庭を築いたコンゴ出身の男性、すい臓ガンと闘うジャズピアニスト。
「オーストラリア・ブリスベン vol.3」初回放送日: 2020年2月7日
サッカーで海外遠征に行く女子高校生、楽譜は読めないが定年後ピアノを楽しむアメリカ人男性、ロックスターを夢見るカフェのアルバイト、認知症の母をピアノで喜ばせたい女性、パートナーと寄り添うゲイの男性
「ミネアポリス」初回放送日: 2020年3月25日
「ミネアポリス vol.1」初回放送日: 2021年7月5日
「ミネアポリス vol.2」初回放送日: 2021年4月20日
「ミネアポリス vol.3」初回放送日: 2020年10月28日
「マルタ島」初回放送日: 2020年2月23日
「マルタ島 vol.1」初回放送日: 2021年2月26日
「マルタ島 vol.2」初回放送日: 2020年7月27日
「マルタ島 vol.3」初回放送日: 2020年2月10日
「エストニア・タリン」初回放送日: 2020年2月24日
「エストニア・タリン Vol.1」初回放送日: 2020年3月22日
「エストニア・タリン Vol.2」初回放送日: 2020年3月22日
「エストニア・タリン Vol.3」初回放送日: 2020年3月12日
「ノルウェー・オスロ」初回放送日: 2020年2月9日
「ノルウェー・オスロ vol.1」初回放送日: 2020年3月5日
「ノルウェー・オスロ vol.2」初回放送日: 2020年3月6日
「ノルウェー・オスロ vol.3」初回放送日: 2020年3月17日
国内
「仙台」初回放送日: 2021年3月28日
「仙台 vol.1」初回放送日: 2021年4月22日
「仙台 vol.2」初回放送日: 2021年4月26日
「仙台 vol.3」初回放送日: 2021年5月11日
「仙台 vol.4」初回放送日: 2021年5月17日
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』街角ピアノ
海外
「シンガポール」初回放送日: 2020年5月31日
「シンガポール Vol.1」初回放送日: 2020年7月13日
「シンガポール Vol.2」初回放送日: 2020年7月15日
「シンガポール Vol.3」初回放送日: 2020年7月17日
国内
「広島」初回放送日: 2020年10月24日
「広島vol.1」初回放送日: 2020年12月28日
「鬼滅の刃」の主題歌を弾く大学生。ピアノ教室帰りの母娘。プロレスが大好きな青年。練習を重ねたラフマニノフを弾く高校生。婚約者とデート中の男性。「いのちの歌」を弾く主婦…どんな思いで曲を弾くのか!
「広島vol.2」初回放送日: 2021年1月4日
20年来の大親友の連弾。「広島は温かい街」と語る似顔絵師。サン・サーンスの「白鳥」を弾く夫婦。50代半ばからピアノ教室に通い始めた男性。コロナ禍の心境を自作曲で熱唱する大学生…どんな思いで曲を弾くのか!
「広島vol.3」初回放送日: 2021年1月4日
「広島vol.4」初回放送日: 2020年12月28日
「沖縄」初回放送日: 2020年12月5日
「沖縄 vol.1」初回放送日: 2021年3月10日
「沖縄 vol.2」初回放送日: 2021年3月22日
「沖縄 vol.3」初回放送日: 2021年3月22日
「横浜」初回放送日: 2021年2月5日
「横浜 vol.1」初回放送日: 2021年3月23日
「横浜 vol.2」初回放送日: 2021年3月23日
「横浜 vol.3」初回放送日: 2021年3月24日
「浜松」初回放送日: 2021年6月12日
「浜松 vol.1」初回放送日: 2021年9月20日
「浜松 vol.2」初回放送日: 2021年9月20日
「浜松 vol.3」初回放送日: 2021年9月20日
「高知 四万十町」初回放送日: 2021年7月8日
「高知 四万十町 vol.1」初回放送日: 2021年9月22日
公園に遊びに来た親子の連弾。クレイダーマンの名曲を弾く公務員の女性。このピアノにイラストを描いた女子高生。ジブリ映画の曲をジャズ風にアレンジする男性。美しい森をイメージし即興で弾く女性。息の合った姉妹のピアノとバイオリンの合奏。
「高知 四万十町 vol.2」初回放送日: 2021年9月22日
キャンプ帰りの小学生。フジコ・ヘミングに触発され30年ぶりにピアノを再開した主婦。ニューヨークから一時帰国中の音楽講師。ドミニカ共和国でチェロを教えていた女性。病院のピアノをボランティアで演奏する女性。
「高知 四万十町 vol.3」初回放送日: 2021年9月23日
地元の高校生がイラストを描いた。映画「鬼滅の刃」の主題歌を弾くカップル。街角ピアノにあこがれ練習をはじめた栄養士。プロのピアニストを目指す高校生。亡き夫を思い、「愛の讃歌」を演奏する女性。高知を音楽あふれる街にしたいと願うピアニスト。
「弘前」初回放送日: 2021年9月5日
「弘前 vol.1」初回放送日: 2021年9月24日
ボクシング部の練習帰りの高校生。ショパンを演奏する大学病院の医師。東京から出張にきたサラリーマン。将来の夢はピアノの先生という小学6年生。ピアノが生きがいという工事現場のドライバー。「ルパン三世」のテーマ曲を弾く主婦。
「弘前 vol.2」初回放送日: 2021年9月24日
ピアノを3人の子育てに役立てているという母親。結婚式で流した思い出の曲を弾く会社員。シンガーソングライターを目指す介護福祉士の男性。バッハを弾きこなす女子高生。20年ぶりに弘前を訪れた作曲家。
「弘前 vol.3」初回放送日: 2021年9月26日
保育科に通う短大生たちの合唱。「サザエさん」を連弾する親子。津軽三味線との合奏を楽しむ音楽仲間。コロナ禍で同僚と連弾を始めた看護師。静かな夜の駅でベートーヴェンを演奏する大学生。病に打ち勝つため、大好きな曲を弾く女性。
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』名場面
名場面(1) 「弾き語り編」vol.1 初回放送日: 2021年3月24日
名場面(2) 「弾き語り編」vol.2 初回放送日: 2021年3月24日
名場面(3) 「コラボ編」vol.1 初回放送日: 2021年3月24日
名場面(4) 「コラボ編」vol.2 初回放送日: 2021年3月24日
名場面(5) 「親子編」初回放送日: 2021年3月24日
名場面(6) 「カップル編」初回放送日: 2021年3月26日
名場面(7) 「映画音楽編」初回放送日: 2021年3月29日
名場面(8) 「ショパン編」初回放送日: 2021年3月31日
名場面(9) 「“音楽と人生”vol.1」初回放送日: 2021年3月31日
名場面(10) 「“音楽と人生”vol.2」初回放送日: 2021年3月31日
「駅・空港・街角ピアノ」から、心に残る名演奏を集め、テーマ別に送るベストセレクション。今回は出会いや別れなど、う余曲折の人生をピアノとともに歩んできた人々の「音楽と人生」編。亡くなった親族に向け童謡「故郷」を沖縄方言で歌う男性、幼い頃から大好きなピアノを弾き続ける目の不自由な女性、病で倒れ片手で「赤いスイートピー」の弾き語りをする広島の男性など。様々(さまざま)な人々が心のメロディーを奏でる。
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』特集・スペシャル
家ピアノ 初回放送日: 2020年6月28日
「駅・空港・街角ピアノ スペシャル」初回放送日: 2020年6月13日
『駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ』演奏された曲
① 空港ピアノ「シチリア」
映画『ある愛の詩』メインテーマ/フランシス・レイ(1970)
『ノスタルジー』/リチャード・クレイダ―マン(1980)
『この素晴らしき世界』/ルイ・アームストロング(1967)
『虚空のスキャット』/ピンク・フロイド(1973)
『ジャズエチュード 第2集 NO.15.Con moto』/ミラン・ドボルザーク(1985)
『男と女』/フランシス・レイ(1966)
『ティル・ゼア・ウォズ・ユー』/メレディス・ウィルソン(1957)
『ある午後のかぞえ詩』/ヤン・ティルセン(2001) (映画「アメリ」の挿入曲)
『希望の扉』/ルドヴィコ・エイナウディ(2006)
『バック・トゥ・ブラック』/エイミー・ワインハウス(2006)
『リバー・フロウズ・イン・ユー』/イルマ(2001)
『ガーナの賛美歌』
『イル・トレニーノ』/アントニオ・トロンボーネ (1947)
『ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64-2』/フレデリック・ショパン
『カンタロープ・アイランド』/ハービー・ハンコック(1964)
『他人の記憶一絵画のように』/マルコ・ベッタ(2013)
『アリア』/ジョンヴァンニ・アレヴィ(2007)
『エノラゲイの悲劇』/オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク(1980)
『炎のランナーのテーマ』/ヴァンゲリス(1981)
『渚のアデリーヌ』/リチャード・クレイダ―マン(1976)
『イマジン』/ジョン・レノン(1971)
②駅ピアノ「アムステルダム」
『ハーツ・ライク・ヘヴン』/コールドプレイ (2012)
『ある午後のかぞえ詩』(映画「アメリ」の挿入曲)/ヤン・ティルセン(2001)
『僕の歌は君の歌』/エルトン・ジョン (1970)
『サムワン・ライク・ユー』/アデル (2011)
『サウザンド・マイルズ』/ヴァネッサ・カールトン (2002)
『ゴールデン・レディ』/スティーヴィー・ワンダー (1973)
『ソナチネ ハ長調 Op.20 No.1』/フリードリヒ・クーラウ
『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』/バート・ハワード (1954)
(フランク・シナトラのヒット曲)
『幻想即興曲』/フレデリック・ショパン
『アイム・ゴナ・ファインド・アナザー・ユー』/ジョン・メイヤー (2006)
『ワン』/U2 (1991)
『フォトグラフ』/アーケイド・ファイア (2013)(映画「her/世界で一つの彼女」)より
『プレリュードハ長調』/J・S・バッハ
『スペインの瞳/ベルト・ケンプフェルト (1965)
『心変わりしたあなた』/カール・フィッシャー (1941)
『愛の誓い』/ジェームズ・ホーナー (1998)
『スタンド・バイ・ミー』/ベン・E・キング (1961)
『乙女の祈り』/テクラ・バダジェフスカ ※南スーダンの民族音楽
『リップタイド』/ヴァンス・ジョイ (2013)
『アバーブ・ザ・スカイ』/アンドレ・ビアモンテ (2016)
③駅ピアノ「ロサンゼルス」
『ザ・フォトグラファー アクトⅢ』/フィリップ・グラス(1983)
『白い雲』/ルドヴィコ・エイナウディ(2004)
『ヒア・カムズ・ザ・サン』/ビートルズ(1969)
『愛のテーマ』/エンニオ・モリコーネ(1988)(映画「ニュー・シネマ・パラダイス」より)
『パイナップル・ラグ』/スコット・ジョプリン(1908)
『ハレルヤ』/レナード・コーエン(1984)
『ノクターン 第20番』/フレデリック・ショパン
『ボストン』/オーガスターナ(2005)
『前前前世』/RADWINPS(2016)(映画「君の名は。」より)
『サイドライン・ストーリー』/J・コール(2011)
『エイント・ゴナ・レット・ノーバディ・ターン・ミー・アラウンド』
『イマジン』/ジョン・レノン(1971)
『フェイク・エンパイヤ』/ザ・ナショナル(2007)
『エリーゼのために』/L.v.ベートーヴェン
④駅ピアノ「チェコ・プラハ」
『サマータイム』/ジョージ・ガーシュイン (1935)
『ビア樽ポルカ』/ヤロミール・ベイボダ(1927)
『前奏曲とフーガ 第2番ハ短調』/J.S.バッハ (1722)
『革命のエチュード』/フレデリック・ショパン (1831)
『見つめていたい』/ポリス (1983)
『ホワット・メイクス・ユー・ビューティフル』/ワン・ダイレクション (2011)
『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』/バート・ハワード (1954)(フランク・シナトラのヒット曲)
『八十日間世界一周』/ビクター・ヤング (1956)
『ケアレス・ウィスパー』/ワム! (1984)
『さやかに星はきらめき』/アドルフ・アダン(1847)
『ゲーム・オブ・スローンズのテーマ』/ラミン・ジャバディ (2011)
『前奏曲 嬰ハ短調』/セルゲイ・ラフマニノフ (1892)
『ユーモレスク』/アントニン・ドボルザーク (1894)
『フィーリング・グッド』/ニーナ・シモン (1965)
『愛の讃歌』/マルグリット・モノー (1950)
『渚のアデリーヌ』/リチャード・クレイダーマン (1976)
『マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン』/ジェームズ・ホーナー (1997)(映画「タイタニック」の主題曲)
⑤空港ピアノ「マルタ島」
『リバー・フロウズ・イン・ユー』/イルマ(2001)
『ある午後のかぞえ詩』/ヤン・ティルセン(2001)(映画「アメリ」の挿入曲)
『バラード第1番 ト短調』/フレデリック・ショパン(1836)
『白い雲』/ルドヴィコ・エイナウディ(2004)
『エバーグロー』/コールドプレイ(2015)
『ジャスト・ザ・ウェイ・ユー・アー』/ブルーノ・マーズ(2010)
『ハレルヤ』/レナード・コーエン(1984)
『私は決してあなたを忘れない』/アレクシー・リュブニコフ(1980)
『アメリのワルツ』/ヤン・ティルセン(2001)
『モア』/リズ・オルトラーニ(1962)
『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』/バート・ハワード(1954)
『アンダンテ スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調』/フレデリック・ショパン(1836)
『ある愛の詩』/フランシス・レイ(1970)
『ブレスレス』/ダン・ウィルソン(2007)
『プログレッションNo.1』/マンフレート・シュミット
『クリスマスカノン』/ポール・オニール(1998)
『ユー・アー・ナット・アローン』/マイケル・ジャクソン(1995)
『鹿のように』/マーティン・ニストローム(1984)
『スケルツォ第2番 変ロ短調』/フレデリック・ショパン(1837)
『月の光』/C・A・ドビュッシー(1905)
『ホームタウン・グローリー』/アデル(2008)
⑥駅ピアノ「ロンドン」
『ボヘミアン・ラプソディ』/クイーン(1975)
『ドント・ストップ・ミー・ナウ』/クイーン(1978)(オリジナルアレンジ)
『ダイイング・イン・LA』/パニック・アット・ザ・ディスコ(2018)
『それは私がロンドンっ子だから』/ヒューバート・グレッグ(1944)
『ユーリ・オン・アイス』/梅林太郎(2016)(アニメ「ユーリ!!! on ICE」挿入曲)
『君住む街角』/ラーナー&ロウ(1956)(映画「マイ・フェア・レディ」挿入曲)
『マイ・ウェイ』/フランク・シナトラ(1969)
『ニューヨーク・シティ・セレナーデ』/クリストファー・クロス(1981)
『君がいたあの頃に』/ブルーノ・マーズ(2012)
『君の瞳に恋してる』/フランキー・ヴァリ(1967)
『ベイビー・カム・バック』/イコールズ(1968)
『ンマ・マ・イメラ』/ナイジェリアの賛美歌
『可愛いアイシャ』/スティーヴィー・ワンダー(1976)
『ア・チェンジ・イズ・ゴナ・カム』/サム・クック(1964)
『二人でお茶を』/ヴィンセント・ユーマンス(1924)
『女心の歌』/ジュゼッペ・ヴェルディ(1851)(オペラ「リゴレット」より)
『好きにならずにいられない』/エルヴィス・プレスリー(1961)
『ギブ・サンクス』/ドン・モーエン(1986)
⑦空港ピアノ「ミネアポリス」
『ディア・テオドシア』/リン=マニュエル・ミランダ(2015) ミュージカル『ハミントン』劇中曲
『エリート・シンコペーションズ』/スコット・ジョプリン(1902)
『あの夏へ』/久石 譲(2001) 映画『千と千尋の神隠し』 挿入曲
『ピアノソナタ 第1番 ハ長調』/ヨハネス・ブラームス
『プロミス』/ジョー・ヤマダ(2001)
『君の瞳に恋してる』/フランキー・ヴァリ(1967)
『アラベスク第1番』/C.A.ドビュッシー
『天国への扉』/ボブ・ディラン(1973)
『グリーンスリーブス』/イングランド民謡
『ハート・アンド・ソウル』/ホーギー・カーマイケル(1938)
『可愛いアイシャ』/スティーヴィー・ワンダー(1976)
『ウェイク・ミー・アップ』/アヴィーチー(2013)
『ライナス・アンド・ルーシー』/ビンス・ガラルディ(1964)
『リライト・ザ・スターズ』/パセク&ポール(2017) 映画『グレイテスト・ショーマン』挿入曲
『ラ・カンパネラ』/フランツ・リストオリジナル曲
『ビー・オーライ』/ディーン・ルイス(2018)
『夢やぶれて』/クロード=ミシェル・シェーンベルク(1980)ミュージカル『レ・ミゼラブル』の劇中歌
『マック・ザ・ナイフ』/クルト・ユリアン・ヴァイル(1928)
『ホールド・トゥ・ヒズ・ハンド』/サム・トルバード
『フォーエバー』/オリジナル曲
『マイウエイ』/フランク・シナトラ(1969)
⑧駅ピアノ「ダブリン」
『ボヘミアン・ラプソディ』/クイーン(1975)
『朝』/ルドヴィコ・エイナウディ(2004)(映画「最強のふたり」より )
『バラ色の人生』/エディット・ピアフ(1946)
『幻想即興曲』/フレデリック・ショパン
『花は咲く』/菅野よう子(2012)
『オール・トゥー・ウェル』/テイラー・スウィフト(2012)
『アメイジング・グレイス』/作曲者不詳(賛美歌第2編167番)
『ドント・ルック・バック・イン・アンガー』/オアシス(1995)
『彼こそが海賊』/ハンス・ジマー他(2003)(映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』挿入曲)
『ダニーボーイ』/アイルランド民謡
『フェアリーテイル メインテーマ』/高梨康治(2010)
(アニメ『FAIRY TALE』から)
『カチューシャ』/マトヴェイ・ブランテル(1938)
『カラー・ブラインド』/カウンティング・クロウズ(1999)
『マイ・ロマンス』/リチャード・ロジャース(1935)
『シャロウ』/レディ・ガガ&ブラッドリー・クーパー(2018) (映画『アリー/スター誕生』挿入曲)
『ジ・エンターテイナー』/スコット・ジョプリン(1902) (映画『スティング』主題歌)
『ナポリの踊り』/P. l. チャイコフスキー(『白鳥の湖』劇中曲)
『いとしのクレメンタイン』/作曲者不詳
『モリー・マローン』/作曲者不詳(ダブリンの市民歌)
『こんなハズじゃなかったラヴ・ソング』/サラ・バレリス(2007)オリジナル曲
『悲しみのジェット・プレーン』/ジョン・テンバー(1969)
『イマジン』/ジョン・レノン(1971)
⑨空港ピアノ「ブリスベン」
『レット・イット・ゴー』〜ありのままで〜/イディナ・メンゼル (2014) 映画「アナと雪の女王」挿入歌
『ジ・エンターテイナー』/スコット・ジョプリン(1902)
『ゲーム・オブ・スローンズ メインテーマ』/ラミン・ジャヴァディ (2011)
『ボヘミアン・ラプソディ』/クイーン(1975)
『ハレルヤ』/レナード・コーエン(1984)
『ザ・マン・アイ・ラブ』/ジョージ・ガーシュウィン(1924)
『ノクターン第19番』/フレデリック・ショパン
『僕のリズムを聞いとくれ』/カルロス・サンタナ(1971)
『Summer』/久石 譲(1999) 映画「菊次郎の夏」メインテーマ
『虹の彼方に』/ジュディ・ガーランド (1939)映画「オズの魔法使い」挿入歌
『彼こそが海賊』/ハンス・ジマー 他(2003) 映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より
『ロージー』/ジャクソン・ブラウン(1977)
『愛は花、君はその種子』(1991) 映画「おもひでぽろぽろ」(原曲 ザ・ローズ/ベット・ミドラー)
『エーデルワイス』/ロジャース&ハマースタイン(1959)映画「サウンド・オブ・ミュージック」挿入歌
『ユアーズ』/エラ・へンダーソン(2015)
『いつも何度でも』/木村 弓(2001) 映画「千と千尋の神隠し」主題歌
『朝もやの渚』/ジョニー・ピアソン(1972)
『ロケットマン』/エルトン・ジョン(1972)
『カノン』/ヨハン・パッヘルベル
⑩駅ピアノ「ユトレヒト」
『ア・チェンジ・イズ・ゴナ・カム』/サム・クック(1964)
『永遠の誓い』/スティーヴィー・ワンダー(1976)
『アムステルダムの運河にて』/ピーター・ゴーマン(1949)
『旅立てジャック』/レイ・チャールズ(1961)
『彼こそが海賊』/ハンス・ジマー 他(2003)(映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より)
『ディッケルチェ・ダップ』(日本語訳:ぽっちゃりダップくん)オランダの童謡
『フィアレス』/テイラー・スウィフト(2008)
『ブラック・ベルベット』/アランナ・マイルズ(1989)
『Aチーム 〜飛べない天使たち〜』/エド・シーラン(2011)
『ステイ』/リアーナ(2012)
『ユラユラ』/ハーツ・グロウ(2006)アニメ「NARUTO -ナルト-」オープニング曲
映画「ある愛の詩」メインテーマ/フランシス・レイ(1970)
『ユー・アー・ノット・アローン』/マイケル・ジャクソン(1995)
『ピアノ・マン』/ビリー・ジョエル(1973)
『あの夏へ』/久石譲(2001)(映画「千と千尋の神隠し」より)
『ラング・ザウ・イエ・レイフェン』(日本語訳:長生きしますように)誕生日を祝うオランダの曲
『エフゲニーのワルツ』/アベル・コジェニオウスキ(2012)(映画「ウォリスとエドワード 英国王冠をかけた恋」より)
『ハレルヤ』/レナード・コーエン(1984)
『この素晴らしき世界』/ルイ・アームストロング(1967)
⑪空港ピアノ「オスロ」
『小人の行進曲』/エドヴァルド・グリーグ
『グノシエンヌ 第1番』/エリック・サティ
『ハート・アンド・ソウル』/ホーギー・カーマイケル(1938)
『リュート組曲 ホ短調より ブーレ』/J.S.バッハ
『ザ・ハーデスト・パート』/コールドプレイ(2005)
『幻想即興曲』/フレデリック・ショパン
『モア・ヒューマン』/ラーシュ・ヤンソン・トリオ(1991)
『ジ・エンタテイナー』/スコット・ジョプリン(1902)
『レット・イット・ビー』/ザ・ビートルズ(1970)
『ヴァレリー』/エイミー・ワインハウス(2006)
『サンキュー・フォー・ザ・ミュージック』/アバ(1977)
『オール・マイ・ラヴィング』/ザ・ビートルズ(1963)
『ノルスケン』/カリン・ボルグ(2017)
『サンデー・キャンディー』/ドニー・トランペット アンド ザ・ソーシャル・エクスペリメント(2015)
『イエスの名が消えることはない』/ダヴィド・ウェランデル(1923)
『フリージング・ムーン』/メイヘム(1990)
『彩りの日々』/ルドヴィコ・エイナウディ(2001)
『あなたは私の思いの中にいる』/演奏者オリジナル曲
『月の光』/C.A.ドビュッシー
『デスペラード』/イーグルス(1973)
⑫駅ピアノ「神戸」
『Get Wild』/TM NETWORK(1987)
『白い雲』/ルドヴィコ・エイナウディ(2004)
『デスパシート』/ルイス・フォンシ(2017)
『ボヘミアン・ラプソディ』/クイーン(1975)
『前前前世』/RADWIMPS(2016) 映画「君の名は。」より
『アクティブチャレンジ!トミカ ハイパーレスキュー』/デカパンチョ(2019)
『森の妖精』/ウィリアム・ギロック
『人生のメリーゴーランド』/久石 譲(2004)映画『ハウルの動く城』より
『マイ・フーリッシュ・ハート』/ビル・エヴァンス(1961)
『あめふり くまのこ』/作詞 鶴見正夫 作曲 湯山昭(1962)
『ピアノ・マン』/ビリー・ジョエル(1973)
『虹色の風』/小寺久美子(1998)
『見上げてごらん夜空の星を』/坂本九(1963)
『グノシェンヌ第1番』/エリック・サティ
『ゴンドラの船頭歌』/J・F・F・ブルグミュラー
『雨だれ』/フレデリック・ショパン
『365日の紙飛行機』/AKB48(2015)
『トワイライト・イン・アッパー・ウエスト』/THE SQUARE(1987)
『ワン』/マーヴィン・ハムリッシュ(1975)舞台「コーラスライン」より
『ラ・カンパネラ』/ニコロ・パガニーニ
『献呈』/作曲 シューマン 編曲 フランツ・リスト
『愛の讃歌』/エディット・ピアフ(1950)
『君といつまでも』/加山雄三(1965)
⑬空港ピアノ「エストニア・タリン」
『ミッションインポッシブル』 /ラロ・シフリン(1966)
『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』/バート・ハワーズ(1954)
『霞(かすみ)か雲か』/ドイツ民謡
『ウォーターマーク』/エンヤ(1989)
『オールウェイズ・リメンバー・アス・ディス・ウェイ』/レディ・ガガ(2018) 映画『アリー/スター誕生』より
『エリーゼのために』/L.v.ベートーヴェン
『輝く日を仰ぐとき』/スウェーデンの賛美歌
『小さな雪割草』/ハルマン・ハルマニ(1938)
『イッツ・ノット・オーバー』/イスラエル・ホートン(2018)
『天国への扉』/ボブ・ディラン(1973)
『イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー』/ジミー・ヴァン・ヒューゼン(1943)
『抒情小曲集 第10集 小妖精』/エドヴァルド・グリーグ
『ピアノ協奏曲第1番ロマンス』/フレデリック・ショパン
『ソーラー』/マイルス・デイヴィス(1954)
『シンキング・アウト・ラウド』/エド・シーラン(2014)
『聖者の行進』/アメリカ民謡
『ホワイトクリスマス』/ビング・クロスビー(1942)
『ノクターン第20番 嬰ハ短調 遺作』/フレデリック・ショパン
『アイムフォレスト』/アラン・シルヴェストリ(1994)映画『フォレスト・ガンプ』より
NHKオンデマンド
放送はこちらでも見ることができます。
駅ピアノ「ユトレヒト」2019年11月9日放送
駅ピアノ「スコットランド・グラスゴー」2020年4月12日放送
駅ピアノ「神戸・西神中央駅」2020年1月17日放送
駅ピアノ「京都」2021年1月2日放送
空港ピアノ「ノルウェー・オスロ」2019年12月24日放送
空港ピアノ「エストニア・タリン」2020年2月24日放送
空港ピアノ「仙台」2021年3月28日放送
街角ピアノ「シンガポール」2020年5月31日放送
街角ピアノ「広島」2020年10月24日放送
街角ピアノ「沖縄」2020年12月5日放送
街角ピアノ「横浜」2021年2月5日放送
街角ピアノ「浜松」2021年6月12日放送
街角ピアノ「高知 四万十町」2021年7月8日放送
街角ピアノ「弘前」2021年9月5日放送
コメント